「おとなしい小型のペットなら飼っても大丈夫じゃないの?」
という一人暮らし女子の声をよく耳にします。
一人暮らしをしていると、妙に人肌恋しくなるときや淋しくなるときというのがあるものですよね。
帰宅したときに「おかえりぃ~!」と言ってくれる相手がいない。
聞いて欲しい話があるのに、話し相手も家にはいない…。
こうした状況から生まれた気持ちを埋めるペットを飼いたい衝動に駆られる一人暮らし女子は少なくないのです。
とはいえ、賃貸物件に暮らしていると、ペットを飼うことは、なかなか難しいことです。
であれば、金魚や亀、熱帯魚、ハムスター、爬虫類など、鳴かないし、散歩に出かけるわけでもない室内飼いができるペットであれば、ペット不可の賃貸物件だったとしても飼ってもいいのだろうか。
物件オーナーや不動産屋さんに報告せずこっそり飼っていて、もし見つかってしまった場合は、退去させられるようなことはあるのでしょうか?
今回はそのあたりのことを、2棟の賃貸物件を所有するオーナーさんとマンション管理をしている不動産会社の方々に聞いてみました。
こっそりとペット飼おうとちょっと思っている一人暮らし女子のあなた、このコラムを参考にしてみてください。
目次
1.契約書に記載された禁止事項は必ず守らなければならない
結論から言うと、基本的には賃貸契約書に記載された禁止事項によります。
ペットについて、最近では細かな規定がある賃貸マンションや賃貸アパートが多く、犬や猫、その他の小動物、観賞魚なども含め、すべてに関して禁止としている賃貸物件もあれば、“水槽や小さな檻の中で飼える動物であればOK”と具体敵に条件を挙げる物件までさまざまあります。
あなたがどうしても淋しいと感じていて、どうしても生活の中に話し相手や癒しが欲しいと思い、ペットを飼いたいのなら、まずはあなたが交わした賃貸契約書の内容を確認することからはじめてみましょう!
1-1.退去させられる可能性もある
禁止事項にペットの飼育が禁止という項目があるのにもかかわらず、契約内容を確認していない、もっと悪いのは、それを無視して勝手にペットを飼育してしまうと、居住中でも契約違反として、家主とのトラブルになりかねないのは当然です。
トラブルになると、肩身が狭い思いをしてしまい、その家での生活も楽しくなくなってしまいます。
もし、ペットを飼っているという契約違反が、物件のオーナーさんや不動産屋さんに知られてしまうと、契約書に違反をした場合の規定が“退去”とあれば、従わないといけなくなります。
あとになって、「すいません、勘弁してください」といっても言い訳は利きません。
一度そのような違反をしてしまうと、家主さんからも管理会社さんからも信用してもらえなくなるので、気分的にも引っ越しせざるを得なくなります。
1-2.絶対にバレるペット飼育
これってもし、禁止されている賃貸物件の中で、内緒でペットを飼っていたとしても、必ずバレてしまうものなんです。
退去するときの室内確認や家電修理などで第三者が室内に入れば、鳴き声やニオイ、部屋に付いた傷などでペットを飼っていたことが、すぐにバレてしまいます。
大家さんや不動産屋さんにバレてしまうと、退去とは別に、原状回復のための室内クリーニング費用や殺菌清掃、消臭清掃費用まで請求されてしまう可能性があります。
もちろん、どう見てもペットが壁紙や床を破損した場合には、借りていた部屋の原状復帰費用が通常よりも高くなることは言うまでもありません。
2.大家さんや不動産屋さんが判断する具体的な許容範囲
ペット不可の賃貸物件であれば、あきらかに犬や猫というのは絶対にムリですよね。
その他の小動物は、種類やサイズ感、数によっては、快諾や容認(黙認)できる範囲もあるようです。
その部分を、家主さんや不動産屋さんに聞いてみましたが、対応や基準がさまざまなようです。
2-1.ウサギは意外に室内を破損させる
例えばウサギですが、フェレットなどと同様に一般的に“飼育禁止”とされることが多いということです。
いくら小さくて、おとなしい性格といっても、室内のいろんな所を歯で齧ってしまうため、下手すると、猫以上に室内を破損させることがあるからだそうです。
でも「ハムスターであれば大丈夫でしょう」という女子の意見が聞こえてきそうですが、答えはNOです!
大家さんや管理している不動産会社からは、ハムスターも意外に快諾されているわけではないのです。
ハムスターは結局はネズミと同じです。
つがいで飼うとあっという間に繁殖し、賃貸物件の中がフンだらけ、エサだらけになるケースもあるとのこと。
ケージの中の廻り車の音で隣人から苦情が出るケースもあるそうです。
2-2.鳥類は全面禁止、凶暴な爬虫類も禁止
鳥類は一般的には禁止の動物とされています。
小さくても鳴き声がうるさいですし、高くて掃除ができないところにフンをしたりするので、貸し主としては非常に迷惑とのことでした。
陸ガメやトカゲなどの爬虫類や両生類は、小型で逃げ出すことがなければ、許容範囲とのことでしたが、比較的大型のオオトカゲや凶暴なカミツキガメなどでは、一般的な許容範囲を超えるので禁止されることがほとんどだそうです。
2-3.魚類は範囲内だが、大型魚やマニアックな飼い方はダメ
また、貸し主からの承諾がいるとは思っていない女子が多い熱帯魚や金魚、メダカなどは、ほぼ許容範囲とされていますが、一部の愛好家が飼うアロワナなどを飼育するために設置する巨大で重量のある水槽を置くことは禁止。
これは、地震など災害時に危険を伴うためだと言います。
さらに、熱帯魚マニアが熱中するさまざまな種類の熱帯魚の大量飼いは禁止とされます。
さすがに貸し主も驚くほどたくさんの水槽が部屋中に置かれていれば、水漏れなどがあった場合のリスクは恐ろしいほど高くなりますよね。
3.ペット不可物件でこっそりペットを飼うとどうなる?
ペット飼育不可物件だから絶対に飼えないと思っていても、ペットの可愛さに負けてしまい、飼ってしまって、それがバレて困ったことになる女子も結構いるんです。
特に、犬や猫などをこっそりと飼っている女子は、まず100%バレることを覚悟してください。
その物件を管理している会社にいち早くその情報が入るのが、近隣に住んでいる入居者からの通報です。
犬や猫の鳴き声がする、こっそり散歩に出掛けているのを見た、など、さまざまな密告の電話がかかってきます。
さらに防犯カメラにペットと一緒にいる姿が映っていることもあります。
該当している住人に「近隣住人からクレームが出ていますが、お宅で犬を飼っていませんか?」と管理会社から連絡が入ると、多くの入居者は「友達から短期間預かっただけ」と言い訳をします。
そのことが発覚すれば、別の人を探して飼ってもらうか、退去してもらうかしかありません。
ペット嫌いの住人やアレルギーを持っている住人もいるので、ペット飼育不可物件はそういった事情が当然優先されます。
ウソではなく、本当に短期間預かるだけだとしても×。
こっそり飼育というのは、入居中に発覚しても、退去時に発覚しても、必ず困った事態を生むので、飼ってしまっているという女子は早めの対応をしてください。